仕手株情報の嘘と真実、投資顧問の嘘と真実 仕手株情報と投資顧問情報のまとめ

【4582】シンバイオ製薬

(バイオ関連銘柄)

シンバイオはいわゆるバイオベンチャーで2005年に設立された企業だ。がん・血液・疼痛管理といった領域に特化した企業として知られている。研究所を持たずに、他社から新薬候補品開発権を取得し、臨床試験を経て製品化するのが特徴となる。

現在の主力商品は抗悪性腫瘍剤のトレアキシンと、骨髄異形成症候群対象の抗がん剤となるリゴセルチブメイテックとなっている。

特に、アステラス・ドイツから導入しているトレアキシンについては下記の通り適応(ある症状に対して効果・効能が認められる事)が拡大しており、今後の販売増が見込める状況となっている。

 

先日発表した1Q決算は売上高157%増の14億2000万円、営業利益は2億1千万円の赤字、純利益は2億の赤字となっている。一方で、通期見通しは売上高91億5100万円、営業利益は13億6100万円、純利益は11億4900万円と黒字に転じる見通しを出している。先程記載した主力たんるトレアキシン製剤が利益に貢献する予定だ。

バイオで黒字というだけで、株価的にはインパクトがある。実際に株価は黒字の見通しがではじめた1月から右肩上がりに上昇。2月位末には1478円をつけて一服。その後押し目を経て、3月には1713円まである。その後は戻り高値を4月に試して1439円。

チャート的にはネックラインが1000円とする三尊の形になったが、本日高値1517円まであり三尊を否定いている。これで短期的には3月高値の1713円が目指せる格好となった。特に終値で1478円を超えてくるようであれば注目しておいたほうが良いだろう。

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【7625】グローバルダイニング

(アフターコロナ関連銘柄)

グローバルダイニングはモンスーンカフェなどのイタリア料理やエスニック料理のレストランを展開する会社だ。

イタリア料理は「カフェラ・ボエム」、エスニック料理は「モンスーンカフェ」、メキシコ料理は「ゼスト」、和食は「権八」と行った風に様々なコンセプトで店舗展開をしている。また、同社は海外出店にも意欲をみせており、カリフォルニアに直営店を持つ。

飲食業は新型コロナの感染拡大とそれに伴う時短営業や休業要請などで苦境に立たされているのは再度述べるまでもないだろう。最近では酒類の提供禁止まで打ち出されている。

そんな中、同社は東京都などの時短要請に応じない考えを表明。更には、時短要請を違法として都に対して損害賠償請求を行っている。もちろん、三度目の緊急事態宣言による飲食店の時短営業や休業、酒類の提供休止を拒否している(店舗が入る施設の方針には応じる姿勢であり、店舗により時短・酒類の停止はある。)

これにより、第1四半期決算は、売上高20億4700万円、営業利益1億9600万円、純利益1億7500万円と黒字転換。同業他社が、国などの要請に応じて酒類の提供を控えている中での営業でありその賛否はわかれる処ではあるものの、数字としてはコロナ禍での黒字転換を結果を出している。

株価もこれに反応しており、一時高値444円まで上昇。一方で、その後は軟調な推移が続いているものの下げは限定的となっている。空売りも入ってきており、低時価総額な事から思わぬ上昇の可能性もあり、今後の株価動向には注目だ。

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【2471】エスプール

(人材派遣銘柄・障害者雇用関連銘柄)

同社はコールセンターなどへの人材派遣と障害者雇用支援が主力の会社となる。もともとは販促支援や物流代行の会社として設立したが、その後障害者雇用関連に進出。貸し農園「わーくはぴねす農園」での就労を提案している。

さて、最近では幼児教育の無償化で保育事業には多額の国費が流れ関連する企業が続々と上場した。これはまさに国策の流れといえるだろう。菅内閣も女性の社会進出などを後押しする構えを見せており、この流れは当分続く。世界的にみてもSDGsなど、多様性を意識する流れがあるので当然とも言えるだろう。

この流れのなかで注目しておきたいのが障害者の雇用だ。多様な人の社会進出を支援していく一つとして、障害者雇用率の引き上げが今年3月に行われた。詳細はこちら

また法令改正により、規定人数の障害者を雇用しない企業に対して行政指導や納付金が発生する事になる。最悪、企業名が公開されてしまう。こうなると、企業の信頼は落ちてしますので、より実行力を伴った規則になったと理解して欲しい。

とはいえ、企業側には障害者雇用を行うノウハウがない場合が多い。また、障害者の為に設備を整えたりするには投資が必要となる。そこで、同社の農園を活用する方法が生まれる事になる。

障害者雇用に対してのノウハウがある同社の農園を雇用した企業は同社の農園で就労してもらう。これにより顧客企業は障害者雇用法定基準を満たす事ができるようになる。

この事業に関しては国策であり硬い事業となるなだろう。同社の売上の3分の1を支える、ほぼ消えない売上があるというのは同社の強みとなる。現在は全体相場が軟調な事から落ち着きを見せないが、ここから更に一弾安となるような場合などは、同社の事業の強みを意識して注目すると面白いだろう。

 

 

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【3695】GMO-R

(好決算)

GMOリサーチはGMOグループのリサーチ会社となる。その名前の通りだ。インターネットを活用した市場調査、集計、分析を行っている。

基本的には調査会社やコンサルティング会社が主要顧客となっており、ネット上で調査を完結できるのが強みだ。データの回収、スクリーニング、集計といった一連の流れすべてが完結できるので、利便性が高い。

また、データを収集するための消費者(パネラー、アンケート回答者)はアジア最大規模。日本のみならず、中国・インド・ミャンマーなどアジアを中心に15ヶ国以上で3600万人超の基盤を抱えている。

5月6日には1Qの決算を発表

1Qでの過去最高益を達成となる、前年同期比売上高6.6%増の9億7600万円、経常利益114%増の1億2400万円、純利益240%増の1億500万円を達成している。配当も約5円増配予定となり、通期見通しによれば1株益は116.52円、現在株価でPERは17倍台となる。ただ、通期見通しは今回の1Qの好決算を受けても変更はしていない。過去の決算を見るに中間決算で軟調になるものの、それでも通期見通しは上方修正される可能性が高いと見ている。

株価は決算を受けて上昇したものの、上記の理由により今後も利益率の改善が進むのかで判断が別れており、現在は伸び悩んでいる。1900円あたりまで下落するような事があれば、25日移動平均線との乖離が埋められる事になり、その後の反発に期待が持てるだろう。下がらば買いの銘柄として注目しておいて損はないだろう。

 

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【7343】ブロードマインド

(IPO/新規上場)

ブロードマインドはィナを展開する企業で、生命保険損害保険、証券、住宅ローンの提供により所属金融機関からする不動産仲介手ビス提供によるが収益基盤となる会社だ。特に売上の8割を占める生命保険が収益の柱となっている。

同社の強みはこの生命保険に対する営業力と、これで獲得した顧客基盤に対し、顧客のライフステージが変わるたびに住宅ローンの提案を行ったり、資産運用のコンサルを行い証券の案内を行うところにある。

オンラインでの面談、営業体制を確立していた事から、新型コロナの影響は軽微で本年の決算見通しも堅調なものが予想される。会社見通しでは売上高は微増だが、経常利益などは増加。一株益は60円ほどで、マザーズ上場ながらPERは24倍ほどと割高感はない。

上場後の株価推移を見てみると、公開価格810円に対して初値は1566円。その後は売り込まれ977円までつけた。最近は「AlpacaJapanとの業務提携に関するお知らせ」を発表。新たな証券業務への顧客基盤を活用するなど売上増に貢献する可能性がある材料を発表し反騰。株価は急速に戻りを見せて、本日高値1400円まで戻している。

需給面だけを見ると上場来高値の1628円となってもおかしくなく、今後の株価推移に注目したい銘柄だろう。

 

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【2760】東京エレクトロン デバイス

(半導体関連銘柄)

東京エレクトロンデバイスは東京エレクトロンが株式を33.8%保有する子会社で半導体商社となる。東京エレクトロンは言わずとしれた半導体製造装置で国内首位の会社だ。半導体に関してはこれまでも報道されているように、世界的な巣ごもり需要とそれにともなう電子機器需要の拡大により供給不足となっている。これにより半導体の取引が活発になっている事から同社も好調な業績となっている。

4月27日には決算を発表、2021年3月期は前年比で売上高が5.8%増の1432億6800万円、経常利益が29.4%増の46億2500万円、純利益が37.3%増の31億4300万円となった。子会社の固定資産譲渡で利益が嵩上げされたものの、過去最高益となっている。また、配当も増額。50円増配の175円としている。一株益は312.38円。来期業績見通しも開示しているが、来期の一株益は436.17円になる見通しだ。

株価は半導体不足が叫ばれ始め、本年に入って右肩上がりとなっている。昨日の決算も好感され、本日も10%近い上昇。高値圏に位置しているように見えるが、来期見通し通りならPERは12倍台まで低下する。まだまだ割安な水準と言えるだろう。

短期的な過熱感から株価は上下する可能性があるものの、下がらば買いの局面と言える。現状から買い下がってみるのも面白いだろう。最近では親子上場解消もテーマになっており、そのあたりの思惑が働くかもしれない。

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【5074】テスホールディングス

(IPO・再生可能エネルギー関連銘柄)

テスホールディングスは本日4月27日上場の会社だ。太陽光・風力・バイオマスなどの再生可能エネルギーの発電プラントの建設を行い自社でも発電所を保有する会社となる。東証1部への上場で、調達する資金125億円は子会社での発電プラントへの出資や短期借入金の返済となる。

事業内容を詳しく見ると、エンジニアリング事業とエネルギーサプライ事業となる。

エンジニアリング事業ではでネルギープラントや工場の生産設備の稼働に必要な電気、蒸気、水、圧縮空気、燃料等を供給する設備の設計・調達・施工・保守などを行っている。また、エネルギーサプライ事業では再生可能エネルギー発電所の所有・運営・売電、電気の小売供給を行っている。太陽光発電所を56件、バイオマス発電所を1件、風力発電所を6件保有し、今回調達資金はバイオマス発電所に関わる案件への出資となる。

事業内容自体はご覧通りもろに再生可能エネルギー関連。脱炭素を目指す政府方針と合致し、いわば国策銘柄と言えるだろう。公募価格は1700円となり、初値は2010円での寄り付きとなった。その後、株価は1891円まで下落したものの持ち直し、2054円で前場を終えた。

今後の需給面を考えると東証1部への上場という事でインデックスファンドの組入需要が考えられる他、再生可能エネルギーが主力事業という事で環境配慮型のファンドは基本的に組入れる事になるだろう。各ファンドの組入時期はわかりかねるが、TOPIXへの組入は5月末となるので覚えておいたほうがよいだろう。

仕手株まとめ ブログ村ランキングお願いします。

仕手株まとめサイトに関して

当サイトは、市場関係者、ファンド、ブログ、投資顧問、2ch、Yahoo掲示板、株式投資セミナー等の情報や噂の中から、動きのあった短期急騰株(仕手株含む)や流行りのテーマ株(○○関連銘柄)などを無料で公開するサイトとなります。

※当ブログが公開する銘柄は、今後の注目銘柄としてご参考程度にお願いします。信憑性について保証できるものでは御座いませんので、実際の株式売買は、自己責任にて行って下さい。

仕手株まとめ カテゴリー別銘柄

投資顧問会社への最新クチコミ

仕手株まとめツイッター

相互リンクについて

お問い合わせ

当サイトのお問い合わせはコチラ
info@sitekabu.net

広告掲載等に関するお問い合わせはコチラ
steadylinkdb@gmail.com