仕手株情報の嘘と真実、投資顧問の嘘と真実 仕手株情報と投資顧問情報のまとめ

【4321】ケネディクス

(TOB関連銘柄)

【4321】ケネディクス(不動産関連銘柄)

以前の記事で紹介したケネディクスが決算を前に不自然に上昇している。

さて、私は基本的に今後の株価に注目しておいて欲しいとしか言わないが、同銘柄に関してはポートフォリオに入れておいて欲しいと言及している。

前回掲載時の株価は550円どころなので高円まで27%ほど上昇した。見事に乗れた方はおめでとう。

今後だが、私が自信のあった金額は650円である。まさかのTOBでここから上昇する可能性もあるだろうが、ここからは神のみぞ知る世界となる。

本日が決算発表。合わせて何か材料がでるのか注目されたし。

 

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【9624】長大

(再生可能エネルギー関連銘柄・インフラ老朽化対策関連銘柄)

長大は社名の通り、長大な橋梁建築における世界有数の企業だ。明石海峡大橋やレインボーブリッジなど、誰もが知る大橋の施工実績がある。国内だけではなく、海外でもスエズ運河橋やボスボラス橋など有名な建築が多い。

同社は、中期経営計画「持続成長プラン2019」を策定し、現在取組中だ。同プランでは、現在の主力事業である「国土基盤整備・保全分野」の維持・強化を務めるとともに、新たな収益源として「環境・新エネルギー分野」や「地域創生事業」を育てるとしている。

ご存知の通り、日本のインフラは高度経済成長期に整備されたものがほとんどであり、インフラの老朽化対策は喫緊の課題となっている。同事業に関しては、今後も安定した売上が見込めるだろう。また、「環境・新エネルギー分野」に関しては、菅総理が温室効果ガス排出0を2050年までに達成すると掲げている。つまり、今後は温室効果ガス排出をへらす為の、ごみ焼却場の高度化、再生可能エネルギーとなる、風力発電や水力発電、太陽光発電施設の整備・普及が国策として進む事が見込まれる。結果として、同社が推進中の中期経営計画への追い風となる事が考えられる。

実際同社の業績は好調で、度々業績の上方修正を出している。先日10月27日にも「業績及び配当予想の修正」を発表しており、売上高こそ微増にとどまるものの、構造改革の進展により営業利益・純利益ともに大きく上昇している。配当も配当性25%を目処として57円とする事を発表しており、配当利回りも4.5%と高い。

一方で株価はPER7倍台、PBR0.7倍台と伸び切らない。建設業という事もあり今後の受注減を市場は警戒しているようだ。これは個人的に割安で投資ができるチャンスだと考えている。上述の通り、同社事業は今後菅政権の国策事業として脚光を浴びる可能性が高い事。更には、SDGsの銘柄として日銀の政策による金余りから資金の流入が見込める(同社は人材確保・育成に力を入れており、ノー残業などに力を入れている他、各種施策を行っている)のも強みだろう。

テクニカル的には米大統領選挙の警戒からの株価下落により、75日移動平均線まで下落。度々サポートとして意識されている水準だけに反発の可能性が高いだろう。同線を軸に息の長い相場になる可能性がある他、この数日の戻り相場から出遅れている事もあり、一気に直近高値1385円までの戻りも期待できる。今後に注目していただきたい銘柄だ。

 

【2335】キューブシステム

(デジタル庁関連銘柄・テレワーク関連銘柄)

【2335】キューブシステム(個人的おすすめ銘柄・テレワーク関連銘柄・巣篭もり需要関連銘柄)

上記にある通り、以前の記事でも注目していたキューブシステムが良い位置まで落ちてきている。前回紹介時が1170円から、高値1747円と約600円幅・株価1.5倍となった銘柄だ。

内容に関しては、以前の記事を参照して欲しい。今回、第2四半期の決算を10月28日に発表しているが、2Q累計連結経常利益は前年同期比51.9%増の6億円と好調なようだ。通期計画に対しても53.8%の進捗となっている。

現状は巣ごもり需要や企業のテレワーク需要などが旺盛。下期も業績は拡大すると予想している。通期計画はクリアすると考えるt、3Q辺りで上方修正が出てもおかしくないだろう。懸念は受注残高が減少している事だが、十分巻き返しはできると考える。

肝心の株価は10月21日をピークに下落基調となっている。長らくサポートとしていた25日移動平均線を割り込んでおり、短期的には下落基調だ。ただし、75日移動平均線にタッチしたあとに株価は反発を見せており、底打ちの可能性がたかい。業績自体は悪くない銘柄の為、今後の巣篭もり需要や流通系のシステム構築が挽回することで息の長い相場になる可能性があるだろう。

 

 

【3402】東レ

(決算発表・炭素繊維関連銘柄)

東レは高い技術力を誇る、化学繊維メーカーだ。炭素繊維・複合材に特に強みを持っている。炭素複合繊維は軽量かつ強度がたかい為、燃費ををよくするために航空機や高級車などに使われており、ボーイングなどに採用されている事は有名だ。

その他にも、樹脂やフィルム、水処理膜、医薬、衣料など繊維及び皮膜の技術が使われるものには幅広く開発を行っている。現在は、EV搭載リチウム電池用の絶縁材にも力をいれている。

折しも、2050年までに温室効果ガス排出0を菅首相が打ち出しており、電池関連としても注目される。また、航空機の温室効果ガスを削減するためには、燃費を好向上させる事が一番になるが、そのためには重量のカットが必須である。様々な面で、同社の技術が活躍する事になるだろう。

ただ、短期的には主力の航空機部材が不振となっている。新型コロナウイルスの影響で航空機需要が奮っていない為だ。そのため、本日11月02日に「減損損失の計上及び業績予想の修正に関するお知らせ」を発表している。前回発表の業績よりは回復したものの、米国航空機事業において減損を出してる為、所謂純利益は大きく減少となった。ただし、株価は新型コロナ以降の不振を織り込んだ水準にある事から、11月6日の決算とともにだされる通期の業績見通しで航空機分野以外の復調が見られた場合には悪材料出尽くしとなり一旦の反発も期待できるだろう。

さて、同社に関しては過去に金の四方山話で記載した通り、個人的な思惑もある。そのうち一角のワコムは本日ストップ高となっている事からも株価の動きには注目していただきたい。

【6752】パナソニック

(電池関連銘柄・電気自動車関連銘)

言わずとしれた家電大手の会社。ナショナルブランドなどを統一して松下電器からパナソニックに社名変更した。総合家電メーカーからの脱却を図っているが、やや迷走している。電池関連を成長・収益の柱に育てる予定だったが採算性に苦しんでいる。

本日4%高。高円から値を戻しているものの、大きく上昇している。これは先日の決算を好感したのは勿論のこと、テスラとの新たなバッテー製作・供給について既に開発に着手しているとの発言が好感されているためだ。

先日、菅首相は2050年までの温室効果ガス排出ゼロを目指すとし、政府として規制を整えるとしている。温室効果ガスを排出する石油燃料については今後規制が厳しくなっていくだろう。そんな中、中国は2035年までに新車における石油燃料の廃止を決めた。これにより環境に力をいれる事をアピールする狙いだ。

今後、同様の規制は世界に広がっていく事になるだろう。目下、ガソリン車の代替として有力なのは電気自動車である。その他、水素自動車などもあるがインフラ整備(水素ステーション整備など)などの実用性を考えると電気自動車にならざるを得ない。

日本ではトヨタなど世界になだたるメーカーが多く、これら企業が電気自動車への道筋をある程度つけない限り、具体的な新車販売規制とはならないと考えられるが、世界の潮流を考え企業として存続していくためには電気自動車の開発を急がなければならない。

電池自動車にとってもっとも必要なものは電池である。電池がなければ当たり前だが、車は動かない。その電池については、トヨタのハイブリッド車などの電池を供給しつづけたパナソニックが豊富なノウハウをもっている。電気自動車用の電池には高い安全性と耐久性が求められる。高い品質で、安定供給できる企業は少なく同社の優位性はしばらく続くだろう。

排ガス規制は国策である。国策にそって、市場拡大が見込める電気自動車関連として今後抑えておきたい銘柄だろう。

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【5199】不二ラテックス

(仕手株情報)

前回の記事はコチラ

前回ご案内したのが、3000円台なので既に株価2倍以上になっている。みなさん、おめでとう。

さて、今や公然の秘密のように森氏や山田氏の思惑が語られるようになった。どこで爆弾が降ってくるのか?が、今後ももっぱらの注目だろう。ここからの値幅取りは仕手株が好きな人にはたまらない興奮を与える事になると思う。

あくまでも、私の見立てとしておくが、「7000円を超えてきたこの水準から急騰劇を見せ新規購入者を呼び込む」と考えている。これだけ市場に流通している株数が少ない銘柄だと流動性を絞った上での上昇、つまりは売り枯れ状態は作りやすいだろう。その上で、良きタイミングで持ち分を一気に捌くだろうと考える。

だからこそ、前回の記事で私はエムティジェネックのような急騰撃になるか注目と記載しておいた。では爆弾が降るのはいつなのか?来週一杯は大丈夫な可能性がある。これはとあるところからの情報だが、金の四方山話の方で語る事にしよう。

勿論、株価と出来高の推移を見守らないといけない。大口の売りで10万株以上の売買があった場合にはその限りではない事には注意してほしい。雑に成売りされたら、捕まったままストップ安だ。前回の記事で購入した人なら良いが新規に購入してすぐ爆弾にふられたら大損。勿論100株であれば5000円下がったところで50万しかまけないので、お遊びにやる分には良いだろうが、枚数を大きくギャンブルに出たい人は気をつけておいてほしい。

記事を公開する前に8000円を超えてきたが、さて、今後の株価やいかに。

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【3635】コーエーテクモホールディングス

(巣ごもり関連銘柄・ゲーム関連銘柄)

歴史シュミレーションゲーム「三国志シリーズ」や「信長の野望」などに代表されるコーエーと、アーケードゲームや格闘ゲーム「デッド・オア・アライブ」などが有名なテクモの経営統合で生まれた持ち株会社だ。

新型コロナウイルスの拡大により、巣篭もり商品からゲーム事業は好調。同社もご多分に漏れず業績好調で10月26日に「令和3年3月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結)」を発表。また、これまで非開示だった業績予想も開示した。これによると、第2四半期累計で売上高231億41百万円(前年同四半期比39.7%増)、営業利益84億47百万円(同145.6%増)、経常利益152億89百万円(同151.6%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益118億45百万円(同99.7%増)と過去最高の業績となっている。また、通期の見通しも増収増益。ただし、株価は既に織り込まれており、新たに公表された通期業績を元にPERを計算した場合35倍台となっており、大きく買われるには至っていない。

業績予想とともに「株式分割及び令和3年3月期配当予想に関するお知らせ 」も発表している。来年3月31日を基準日として1対1.3の株式分割を行うとの事。また、配当性向50%を目処としている事から、増配も発表している。前期61円配当に対して今期は55円(分割前換算で71.5円)と実質10.5円の増配となっている。株式分割に関しては投資単位あたりの最低投資額を引き下げる事による投資家層の拡大を図っており、東証の意向にそうものだろう。50万円以下を基準に考えている為、会社側としては、この株高が続く≒業績好調が続くと見ているのかもしれない。

さて、同社の業績を支える中にあって外してはならないのが、創業者の一人で女傑・襟川恵子氏だ。同氏はコーエーテクモの財テクを握っており、相場運用の巧者として知られている。今回の過去最高益についても営業外収益が占める部分が大きいが、それは同氏の資産運用によるものである。同氏の才覚が営業収益を押し上げている反面、会社という組織のガバナンスとしてはリスクファクターでもある。

ごく短期の株価の動きを見て見ると、本日は朝方の地合いの悪化と材料出尽くしから安く始まりその後リバウンドを見せており、25日移動平均線の攻防となっている。上述のように業績好調は織り込み済みであり営業外収益の大半を資産運用が占める不確実性と見る売り方が存在している為、信用倍率は0.89倍と売り長となっている。枚数的には大きく無いが、売り方が勝つのかどうかの目安となるだろう。

テクニカル的にも25日移動平均線は今回の下落が押し目となるのか?それとも、25日線までの戻りがアヤ戻しで終わるのかの節目となる。同線を上回ってくるようであれば買い方の勝利となり短期的な踏み上げ期待で高値更新があるやもしれない為、株価動向には注目しておきたい。

仕手株まとめ ブログ村ランキングお願いします。

仕手株まとめサイトに関して

当サイトは、市場関係者、ファンド、ブログ、投資顧問、2ch、Yahoo掲示板、株式投資セミナー等の情報や噂の中から、動きのあった短期急騰株(仕手株含む)や流行りのテーマ株(○○関連銘柄)などを無料で公開するサイトとなります。

※当ブログが公開する銘柄は、今後の注目銘柄としてご参考程度にお願いします。信憑性について保証できるものでは御座いませんので、実際の株式売買は、自己責任にて行って下さい。

仕手株まとめ カテゴリー別銘柄

投資顧問会社への最新クチコミ

仕手株まとめツイッター

相互リンクについて

お問い合わせ

当サイトのお問い合わせはコチラ
info@sitekabu.net

広告掲載等に関するお問い合わせはコチラ
steadylinkdb@gmail.com