仕手株情報の嘘と真実、投資顧問の嘘と真実 仕手株情報と投資顧問情報のまとめ

【6361】荏原製作所

(再生可能エネルギー関連銘柄・水素関連銘柄)

ポンプメーカーとして祖業し、現在は風水力事業や精密・電子事業を手掛ける会社だ。風水力事業の売上高比率が60%を超え、祖業のポンプやコンプレッサー・タービンなどの機械に強みを持つ。最近では力を入れている精密分野が利益を牽引している。特に風水力などの設備投資が新型コロナの影響を受けて横ばいからやや減少するなか、巣ごもり需要の発生でデータセンター向けなどが伸びている。

売上高は上述の通り伸び悩みを見せているが、販管費の抑制や利益率の改善、また精密分野が伸びた事で11月27日発表の第3四半期決算では売上高は3,693億78百万円(前年同期比0.8%増)、営業利益は222億55百万円(前年同期比9.8%増)、経常利益は205億15百万円(前年同期比2.5%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は123億57百万円(前年同期比4.2%増)となっている。売上高も若干伸びてはいるが、受注高が3,660億81百万円(前年同期比3.6%減)と若干減少している点が将来反映されてくるのでその点は注意だ。

とはいえ、現在株価水準でPER17倍、PBR1.1倍と特に過熱感はない。風水力事業が主力という事で再生可能エネルギーの一角として株価が上昇、それに伴い空売りも呼び込んでいる。信用倍率は0.4倍、逆日歩が0.05円ついており売り方は苦しい展開。昨年来から今年にかけて3500円が意識されており、本年高値も3570円となっている。この2月高値をとった後にコロナショックとなっており、高値奪還できれば売り方の踏み上げが加速する可能性がある。丁度現在水準が節目といえるだろう。

また、水素関連や再生可能エネルギーとしてどこかで取り上げる事があれば需給面が大きく偏り一段高があるかもしれない。今後の株価の動向に注目だ。

【7727】オーバル

(水素関連銘柄)

同社は流体計測機器の最大手企業だ。センサーやそれに付随するシステム、そしてサービスを一貫して行う事に強みを持つ。LNGガスの流量計や石油備蓄基地向けのバルブなどに実績があり、石油プラントには必須とも言える企業だ。

近年は水素燃料向けの商品に力を入れている。工場などで用いる大流量から家庭用、燃料電池向けなど各種ラインナップを揃えており今回の菅総理の脱炭素の流れを受けて株価は高騰している。同社の水素計測用流量計ラインアップはコチラ

昨日紹介した三菱化工機は株価が割安な事や水素ステーションなどの今後のインフラ整備で売上増大が狙える事から今回の水素関連としては一番手で記載した。ただ、オーバルに関しては流量計という水素を活用する上で必須のものを扱っている事から、二番手で紹介する。

脱炭素、水素社会を実現するために必要な事を水素自動車を元に考えてみよう。水素の生成→運搬→ステーション→使用となる。生成事業については大型株になるし、運搬については日本郵船が代表になる事から短期で値動きを狙うという意味では旨味が少ないだろう。

ステーションについては先程述べた三菱化工機となり、使用の場面で必要なのは車という事になるがこれは車メーカーとなる。

この全般において行わなければならないのが計測となる。どのくらい生成したのか、運搬している流量、ステーションでの備蓄量、どれをとっても必要となる。ここが狂ってしまうと、全てが機能しなくなってしまう。

ここまでは当たり前の事だが同社の一番の魅力は時価総額100億円未満と小型故に値動きが軽い点だ。PBRも0.6倍と割安。更にPERを見ると今期こそコロナの影響で1株益2.9円予想となっている事から100倍超えと割高に見えるが、22年度想定の1株14円であれば25倍程度と現在水準でも過熱感とは言えない水準だろう。

この数日で株価は大きく上昇した事から一服となっているが、再始動した際には値動きがよくなる点には注目しておきたい。

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【6331】三菱化工機

(水素関連銘柄)

現在の株式市場は菅総理の発言でテーマを探すのが流行りとなっている。本日は婚活サイトが上昇したが、やはり本テーマはEVや水素という事になるだろう。昨日は新日本理化を取り上げたが、本日はこの中でも割安本命となりえる三菱化工機となる。

同社は石油や化学プラントのエンジニアリング会社となる。製造・据え付け、修理まで一貫して手掛ける事に強みがある。石油化学が中心だが、機械全般を扱っており食品や電子部品の実績もある。今回のテーマである水素にも強く、燃料電池車用の水素ステーションも製品化している。

新型コロナウイルスの影響で景気先気懸念や顧客となる企業の設備投資が慎重になるとの見方から株価は割安で放置されていた。ところが、「2021年3月期第2四半期連結業績予想と実績値との差異及び通期連結業績予想の修正に関するお知らせ」を発表。売上に関しては伸び悩みを見せるものの、出張などの販管費の抑制により利益は増加している。

さらには11月30日に「水素吸蔵合金を用いた水素高圧化の実証に成功 ―コスト面に優れた吸蔵合金水素圧縮機の商用化に期待―」というIRを発表。再生可能エネルギーや脱炭素が市場のテーマとなっていた事から株式市場が反応していた所に、このニュース及び菅総理の水素発言で一気に株価は上昇している。

現在株価は2899円と高原に位置しているように見えるが、それでもPER12.22倍、PBR0.98倍と特に過熱感はない。水素関連が今後も市場のテーマとなる場合には一段高の可能性は十分にあるだろう。

他にも水素関連としては【7727】オーバルや【6497】ハマイ、【6391】加地テック、【5974】中国工など多数ある。監視を続けた上で下落場面では押し目買いを入れたいところだ。

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【4406】新日本理化

(水素関連銘柄)

先日菅首相が脱炭素社会に向けて水素の活用に言及した。新たな水素運搬方法を開発するとまで発言している。これまで菅首相の脱炭素発言で市場はEVや電池といった銘柄が反応していたがこれで本日は一躍水素関連が急浮上している。そんな中の1つとして新日本理化を取り上げる。

同社は1919年祖業。水の電気分解による酸素と水素を製造する会社として出発している。まさに水素はテーマのど真ん中といえるものだ。もっとも現在の主力商品は石油化学製品や油脂ベースのオレオ誘導体となっており直接的な水素生成が業績に影響を与えるという事は少ないだろう。

ただ、この石油化学商品群は簡単に乱暴に言えば石鹸なのでコロナ関連の銘柄とも言えるかもしれないが、それはまた別としておきたい。

さて、同社が急騰している理由はおそらくは四季報に選択水素や水素添加に強みと書いてあるからだろう。ただ、残念か事に水素化とは「色々なものから水素を取り出す」のではなく「化合物に水素を添加する還元反応」の事であり、水素を作り出すものではない。

とうい事で、今回の相場の原因は思惑という事になる。いわざ仕手化というものだ。これは加藤先生が1相場起こした事が猛烈に皆さんの記憶にあるが所以だろう。だからこそ、木村化工機(6378)などのまっとうな水素関連の銘柄ではなく本銘柄を取り上げている。

同銘柄に関しては話題・思惑先行の相場が続く事になるだろう。正直空売りで良いくらいだが、そんな野暮な事は言いたくない。私は仕手株が好きだ。水素相場という事にしてどこまでも天高く登っていって欲しいものだ。

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【3903】gumi

(巣ごもり関連銘柄)

同社はモバイルオンラインゲームが主力の会社となる。主力はブレイブフロンティアなど。ゲームで得た収益で積極的な投資を続け、動画メディアやVR、ブロックチェーンなどへの出資で知られている。

ただ、新規事業に関しては赤字先行で、事業譲渡を通じて赤字低減に努めている。なんと言っても同社といえば上場時に掲げた時価総額8兆円目標だろう。世界の名だたる企業に並び飛び越す壮大な目標を掲げた。現在の時価総額は286億円。

さて、そんな同社だが水戸証券が10月にはレーティングを引き上げて1300円目標としている。第1四半期(5~7月)は連結営業利益が前年同期比7.3倍の9億5000万円であり、宣伝広告費を抑えコストを適正化した事を評価したようだ。

株価を見て見ると11月17日788円の安値をつけた後に戻り歩調を続けている。200日移動平均線を割れたこの水準で出来高を伴った反発を見せている事から、9月高値付近で掴んだ人の整理は一旦終わっているだろう。今後も同様の売上や利益が続くようであればPER11倍台という割安さから再評価の流れがくる可能性があるだろう。また同社に関しては水戸証券が予想する通りに最高益更新となればはずみがつく可能性がある。

市場のテーマとしてもコロナでロックダウンが始まりかけており、再度巣ごもりなどのゲーム需要が続くようであれば同社株価の追い風となるだろう。

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【4058】トヨクモ

(クラウド関連銘柄)

トヨクモはビジネス向けのクラウドサービスを行う会社で9月に上場した会社だ。もとはサイボウズの完全子会社として2010年に設立。その後はMBOを行ったが現在もサイボウズは11%を保有する大株主として友好な関係を継続している。

事業内容は主にサイボウズのクラウドサービス「KINTONE」周りの開発と安否確認サービスとなる。この安否確認サービスが好調で「【2年たらずで倍増】安否確認サービス2の利用社数が2,000社を突破」となっている。新型コロナの影響で台風や地震といった災害のみならず、コロナ対策の周知徹底やアンケート機能を活用した検温登録などで需要が増大したようだ。ストック型ビジネスとして今後の売上拡大が期待されている。

実際業績も好調で、3Q累計の経常利益は1.5億円となり、通期計画1.8億円に対する進捗率は82.6%となっている。上方修正の期待が高まる上に月末には1対2の株主分割が控えている。

【4054】日本情報クリエイト(個人的オススメ銘柄)

これは同じく直近で株式分割を行っている日本情報クリエイトの記事だ。この中でも指摘しているように株式分割で「単元当たりの投資金額が30万円以下になれば、手頃感から買いが膨らむ可能性がある。」

実際、日本情報クリエイトは記事掲載から20%近く上昇した。需給面を考えるとトヨクモにも注目だろう。

また、余談ではあるが株エヴァンジェリストが推奨時に「調査系筋の評価が非常に高い」と思わせぶりな発言をしている。気になる方は聞いてみると良いだろう。株価は現在上昇中で、仕手化するかもしれない。

株エヴァンジェリストへの登録はコチラ

 

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

【7097】さくらさくプラス

(教育無償化関連銘柄)

さくらさくプラスは10月28日に東証マザーズに上場した新興の保育施設運営会社だ。3歳以上の幼児教育無償化が追い風になり業容を拡大している。保育施設の運営会社はやはり、幼児教育無償化を追い風にして上場する会社が多い。テノやキッズスマイルなどもそうだ。

また、そのほかの事業として不動産もおこなっている。保育施設の進出のためによりよい立地を求めて不動産情報を収集しており、その付随業務として不動産管理業務などを行っているためだ。もとより創業者が不動産出身なのも影響しているだろう。

そんな同社だが、上場後は株価が低迷。現在はPER9倍台まで下落している。現在は投資を積極的に展開する時期として、借り入れが多い事や保育事業そのものがピークを迎えるという見通しからだろう。

他方で、同社が進出している地域は首都圏となる。全国的には保育のピークが訪れる可能性は高いが、東京を見ればまだまだニーズは継続するだろう。東南アジアへの進出も図っており、出生率の高い同地域を収益化する事ができれば大きな利益となる。

さて現在は上場してから22営業日となる。市場のアノマリー的には25営業日あたりで反発するというものがある。アノマリーなので過度に信じるのは無謀だが、折しもマザーズ指数が25日移動平均線を上抜きつつあり、保ち合いから離れようとしている。結果として、マザーズ市場には資金が流入しやすい格好だるため、同社株価にも追い風になるかもしれない。

上場来安値は2353円と、本日終値2446円から100円もない。ここを割り込んだら撤退とする事で下値限定で取り組む事ができるのも魅力だろう。PER20倍程度まで考えれば株価2倍となってもおかしくないだけに今後の株価推移には注目したい。

この記事で紹介している銘柄

この記事の関連銘柄

仕手株まとめ ブログ村ランキングお願いします。

仕手株まとめサイトに関して

当サイトは、市場関係者、ファンド、ブログ、投資顧問、2ch、Yahoo掲示板、株式投資セミナー等の情報や噂の中から、動きのあった短期急騰株(仕手株含む)や流行りのテーマ株(○○関連銘柄)などを無料で公開するサイトとなります。

※当ブログが公開する銘柄は、今後の注目銘柄としてご参考程度にお願いします。信憑性について保証できるものでは御座いませんので、実際の株式売買は、自己責任にて行って下さい。

仕手株まとめ カテゴリー別銘柄

投資顧問会社への最新クチコミ

仕手株まとめツイッター

相互リンクについて

お問い合わせ

当サイトのお問い合わせはコチラ
info@sitekabu.net

広告掲載等に関するお問い合わせはコチラ
steadylinkdb@gmail.com